日本遺産高尾山特別体験第3弾 夕夜 高尾山の魅力 探索ツアー(10月14日)

開催期間:

御護摩修行体験のほか、ムササビ探索などをお楽しみいただけます。
夜の高尾山の魅力をみつけてみませんか。

日時: 10月14日(土) 14:00~19:30頃まで ※雨天決行
集合場所:ケーブルカー清滝駅前広場
集合時間:14:00 時間厳守
行程:ケーブルカー清滝駅集合(14時00分)▶ケーブルカー乗車(14時30分発)▶1号路▶
髙尾山薬王院▶御護摩祈祷(15時30分)▶むささび勉強会(60分)▶むささび探索▶解散
費用:13,000円(税込) 
募集人数:30名 (先着順) 最少催行人数:15名
申込先  下記URLでもお申込みできます。
または、ハガキに「高尾山」と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、下記お問合せ先にお送りください。
     ※10月6日(金)までにお申込みください。

高尾山ビアマウント(6月15日~10月15日)

開催期間:6月15日(木)~10月15日(日)※それ以外の時期はBBQマウントを開催

新宿から約1時間、ケーブルカーを降りるとそこは別世界の日本遺産・高尾山。駅にはムササビが棲み、会場中央にはホンブナがそびえる本物の森。また標高488mから見下ろす首都圏は昼も夜も超・絶景。
 また十分な座席数で、100名様以上の団体もご利用いただけます。ここ何年か見送ってきた社員親睦、サークル懇親、夜の飲食も、あれもこれもすべてお任せください。
 なお、近年はお客様の声を反映した、料理保温器の導入、混雑時も並ばない整理券導入、室内空調・椅子テーブル更新、大画面TV設置などもございます。

【日程変更】日 本遺産高尾山特別体験第二弾 日本遺産構成文化財 琵琶滝水行体験(10月5日)

開催期間:10月5日(木)

日本遺産構成文化財の水行道場にて特別な体験が出来る「琵琶滝水行体験」を9月7日(木)・8日(金)で開催する予定でしたが、天候不順のため入滝への安全を考え、日程を延期することになりました。

日程変更に伴い、参加者の追加募集を開始いたしました。
詳細は下記をご覧ください。

当日は担当の僧侶による入瀧指導を受けられます。
水行の後は、髙尾山薬王院へ向かい、精進料理と御護摩(おごま)修行を体験していただけます。

開催日  2023年10月5日(木) 9時30分~16時頃
参加費  18,000円(指導料・精進料理代・護摩・案内・ケーブルカー往復券・保険料等含む)
募集人数 追加募集10名程度(先着順)【30名限定 最少催行人員10名】
行程   不動院集合(9:00)▶ 6号路 ▶ 琵琶滝 ▶ 水行(すいぎょう)道場入瀧 ▶
     髙尾山薬王院 ▶ 精進料理 ▶ 御護摩祈祷 ▶ 解散

申込先  ハガキに「高尾山」と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、下記お問合せ先にお送りください。または、下記URLでもお申込みできます。
     ※9月28日(木)までにお申込みください。

https://forms.gle/QYF8GD1d9f2FU2fK7

※琵琶滝・髙尾山薬王院への道中は登山道を登るため、体力に自信のない方、持病をお持ちの方はご遠慮ください。
※行衣は滝場にてお貸出しします。下着は白のみ着用のみ可。
※空腹時、食後すぐの入瀧は危険ですので、各自体調管理には十分お気を付けください。
※天候によっては水行ができない可能性がございます。

八王子芸術祭~Journey-自然に潜む美しさを探る旅~(9月15日~10月29日)

開催期間:9月15日(金 )~10月29日(日)

地域の魅力を発見しながらアート・芸術を楽しめる、『八王子芸術祭』が新たにスタートします!市内を5つのフィールドに分けて、2年ごとに巡回していく“旅する芸術祭”。第1回目は、自然豊かな高尾・恩方周辺地域を舞台に、美術・音楽・演劇など様々なイベントをお届けします。

じっくり楽しむ大人のこだわり宿泊体験(9月22日~23日)

開催期間:9月22日(金)~23日(土・祝)

今回の『じっくり楽しむ大人のこだわり宿泊体験』は、インド藍で青く染めた布に、白く色を抜いて柄を出す『抜染』と言う技法を使った『型染め』で手ぬぐいを染めます。何回も通う時間がない方、集中して型染を体験したい方にピッタリ!自然の中で、世界で1つだけのオリジナル手ぬぐいを染めてみませんか♪