お知らせ一覧

TOKYO周穫祭 2025開催のお知らせ(11月22日・23日)

公開日:2025-11-05

 東京都及び公益財団法人東京観光財団は、東京の観光地としての魅力を発信し、都内外からの観光客への誘客拡大を図り、観光を通じた地域の活性化を目的として「TOKYO 周穫祭2025」を開催します!

 区部・多摩・島しょ それぞれの観光地への 旅行の疑似体験 ができるほか、その地域ならではの特色ある料理やお酒を堪能したり、特産品 をお土産として購入できるなど、会場にいながらにして都内各地の周遊気分を味わえる「観光とグルメを同時に楽しめるイベント」になります。
八王子観光コンベンション協会もブースを出展いたします。
また、八王子観光PR特使の「髙尾山コンシェルジュ ムサさび~ず ムっちゃん」も応援に来てくれます!
皆様のご来場をお待ちしております!!

イベント名:TOKYO 周穫祭 2025

会場: 東京国際フォーラム 地上広場ほか
   (東京都千代田区丸の内 3 丁目 5 番 1 号)

開催日時:令和7年11月22日 (土)10:00 〜 18:0 0
                  ※観光協会ブースは17:00まで
     令和7年11月23日(日)10:00~17:00
※公式 HP ・SNS にて イベント情報などを随時追加予定

日本遺産高尾山特別体験第5弾 高尾山サステナブルツーリズム 高尾山の自然を守る 杉苗奉納(11月30日)

公開日:2025-10-09

高尾山サステナブルツーリズムは髙尾山薬王院の慣習である人と山が持続的に関わり、自然を守る杉苗奉納を行うプログラムです。ご参加いただくと杉苗奉納者の芳名板にお名前が一年間掲示されます。当日は中興第三十三世貫首 佐藤秀仁 僧正による特別法話のほか、僧侶による案内や普段は入れない書院見学のほか、精進料理・御護摩(おごま)修行をお楽しみいただけます。

日時   11月30日(日)
時間   10:00~15:00頃
費用 2万3千円(精進料理代・御護摩・法話代・ケーブルカー代・保険料・消費税等含む)
募集人数 30名(先着順)最少催行人員15名
行程(予定)
10:00  ケーブルカー清滝駅
10:15 ケーブルカー乗車
10:30 1号路(僧侶の案内付)
11:00 髙尾山薬王院 境内、書院案内
12:30 御護摩祈祷
13:10 佐藤貫首による法話
13:50 佐藤貫首との記念撮影(集合写真)
14:00 精進料理
15:00 解散

申込先  下記申込フォームでお申込みできます。
または、ハガキに「高尾山」と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、下記お問合せ先にお送りください。
 
締切 11月20日(木)までにお申込みください。

お申込み・お問合せ先
(公社)八王子観光コンベンション協会
〒192-0083 東京都八王子市旭町1-1 セレオ八王子北館9F
TEL 042-649-2827 FAX 042-686-1388 
Mail kanko@hkc.or.jp

【募集】八王子インフォーメーションセンター スタッフ募集のお知らせ

公開日:2025-10-31

祝日・休日も対応する観光・まちなか情報の案内所「八王子インフォメーションセンター」等で一緒に働くスタッフを募集しています。

(募集人数)  若干名
(応募資格)  ①明るく接客のできる方、観光イベント等に興味のある方、
         街歩きが好きな方
        ②長時間の立ち仕事ができる方、基本的なPC操作ができる方
(雇用期間)  令和8年3月31日まで(翌年度更新の可能性あり)
(勤務地)   八王子インフォメーションセンター(JR八王子駅北口)
        当協会の観光案内窓口及びイベント会場での観光PR
(勤務内容)  八王子市内外から訪れるお客様に、観光地や街なかなどをご案
   内していただくことがメインの仕事です。その他、事務処理等
もあります。
(勤務時間)  午前10:00~午後7:00 8時間以内(実働)
(休憩時間)  勤務時間に合わせ、その都度連絡
(勤務日)   月曜日~日曜日(うち週1~4日)年末年始の出勤あり(シフト制)
(時間外勤務) あり(1日あたり勤務時間が8時間を超えた場合は賃金の割増)
(休暇)    法定 所定労働日数から算出
(時給)    1,230円
(交通費)   実費支給
(賃金締切日) 月末締め
(賃金支払日) 翌月21日
(公務災害)  労働者災害補償保険法に基づき補償する
        ※社会保険・雇用保険はご加入できません
(更新の有無) 勤務状況により更新をする場合もあり得る(定年あり)
(必要書類)  履歴書(写真貼付)を下記まで郵送にてお送りください。
(選考方法)  書類選考&面接

送付先:〒192-0083 東京都八王子市旭町1-1セレオ八王子北館9F
公益社団法人八王子観光コンベンション協会 総務課宛
電話042-649-2827(平日8:30~17:15)

※書類選考ののち、面接日をご連絡します。採用後、勤務開始可能日を伺います。

JTB×東京多摩美術大学・絵本創作研究会 「街ガチャin多摩」企画への協力について(10月29日~)

公開日:2025-10-30

当協会では、会員企業の(株)JTB東京多摩支店と、地元大学の多摩美術大学のコラボにより、八王子の魅力を発信するこの取組に協力し、高尾山口観光案内所(むささびハウス)内にガチャ販売機を設置しています。

内容は、八王子の街をイメージする題材を取り上げたアクリル製キーホルダー全10種。うち2種はシークレットです。
販売は1個300円。お支払いは携帯電話によるQR決済のみ。
令和7年10月29日~令和8年4月24日まで実施します。
売り切れ次第終了になります。お早めにどうぞ!

高尾山を「物語とともに歩く」オーディオガイドをリリース!(10月20日~)

公開日:2025-10-20

日本遺産ストーリー「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」の構成文化財である高尾山のオーディオガイド「祈りの山、高尾山~自然と信仰が重なる道~」をリリースしました。
都心から1時間圏内に位置する高尾山に根付く山岳信仰・修験の歴史と四季折々の豊かな自然環境が融合した唯一無二の文化の魅力を、まるで小説を読んでいるかのような物語として登山とともにお楽しみいただけます!
4か国語(日本語、英語、中国語(繫体字・簡体字)、韓国語)に対応しておりますので、ぜひ高尾山で体験してみてください!
ご利用は関連URLまたは二次元コードから。

オンラインワークショップ「おうちでバターナイフ作り体験」

公開日:2025-10-09

東京観光情報センター 多摩では、「おうちでバターナイフ作り体験」オンラインワークショップを開催します。参加費は無料です。

八王子現代家具工芸学校の代表を務める伊藤洋平さん(八王子観光PR特使)のご指導のもと、多摩産材を使用した初心者向けのバターナイフ作り体験をしてみませんか?自分だけの「バターナイフ」を一緒に作りましょう!

使う道具は紙やすりが中心!お子さまでも安心してご参加いただけます。

開催日時:10月19日(日)①11時~②13時~③15時~ 
■各回30分程度 
事前予約制です。
参加申し込みは関連ページURLよりお申込みください。
参加対象者:
小学生からご参加いただけます
(小学校低学年のお子様は保護者の方と一緒にご参加ください)

参加をご希望の方は、東京観光情報センター 多摩(エキュート立川3階)のスタッフにこの画面をご提示ください。先着100名様にオンライン参加用のキットをお渡しします。参加費は無料です。
【制作キット内容】
多摩産の木材、紙やすり3種、紙やすり用のあて木 、すべり止めシート
※ご家庭で、仕上げ用の食用油(くるみ油・オリーブオイルなど)、新聞紙などの敷き物をご用意ください。

制作キット配布期間:10月20日(月)~11月24日(月)
動画配信期間:10月20日(月)~12月1日(月)
※お一人様1キットまで ※データ通信費用は各自のご負担となります。

お問い合わせ
東京観光情報センター 多摩
TEL 042-527-8611

稲荷山コース通行止め解除予定のお知らせ(稲荷山コースは11月1日(土)から通行可能)

公開日:2025-10-09

日頃より、東京都の自然公園事業にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。高尾山の稲荷山コースにつきましては、コース沿いに多数の危険木が確認されたことから、令和7年2月19日(水)より通行止めとさせていただいておりました。
このたび、危険木の処理作業に目途が立ちましたため、稲荷山コースの通行止めは令和7年10月31日(金)をもって解除し、令和7年11月1日(土)より通行可能となります。長きにわたる通行止めにより、皆様にはご不便をおかけいたしました。引き続きご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

問い合わせ先:東京都多摩環境事務所042-521-2947

高尾山・琵琶滝コースの倒木・危険木処理の作業終了のお知らせ

公開日:2025-10-03

高尾山・琵琶滝コースの倒木・危険木処理の作業が無事終了いたしましたので、お知らせいたします。
これにより、本日をもちまして通行止めの措置(高尾病院側・2号路側・薬王院様敷地内の琵琶滝付近)を解除いたします。ただし、高尾山周辺の森林や登山道沿い等には、枯損、枝折れ、落枝等の危険性のある樹木も見受けられますので、引続きご注意ください。
なお、都道一号路(高尾山自然研究路コース:表参道コース)のナラ枯れ危険木処理作業は、「高尾山もみじまつり」の終わる12月以降に実施することとなりますので、引続き皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

高尾山4号路通行止め解除のお知らせ

公開日:2025-10-03

令和7年10月3日(金)、4号路において、倒木の影響により 「みやま橋」の一部が損傷していることが確認され、緊急措置として通行止めでしたが、安全が確認されたため、10月7日より通行止めを解除しました。

ご理解ご協力のほど、ありがとうございました。

詳しくは高尾ビジターセンターのWebサイト等をご確認ください。

YAMASTA秋も継続開催!東京の低山&丘陵を巡る「東京多摩ハイクスタンプラリー」(10月1日~令和8年3月31日)

公開日:2025-10-01

YAMASTAでは多摩エリアを巡る「東京多摩ハイク スタンプラリー」が継続実施中です。
コースは、山頂からの景色が美しい10個の低山を巡る「多摩10座パノラマコース」と、気軽にハイキングを楽しみながら歴史や文化を感じられる「西多摩丘陵めぐりコース」の2種類です。

高尾山口観光案内所では、「高尾山」と「陣馬山」の缶バッチのプレゼントを行っています。
YAMASTAアプリをダウンロードし、それぞれの山頂のチェックインポイントでスタンプを集めてからお越しください。
期間は2026年3月31日(火)までです。

詳しくは、関連リンクをご覧ください。

稲荷山コース通行止めの延長および6号路登り一方通行について(3月20日~12月7日予定)

公開日:2025-03-11

稲荷山コースにて、多数の危険木が確認されているため、
登山道を通行止めし、危険木処理作業を実施しているところですが、
2025年12月7日(日)まで、混雑緩和と事故防止のため、
引き続き6号路の琵琶滝から5号路の交点の区間は、終日登り方向の一方通行となります。

この期間中は、他コースでの下山をご検討ください。
また、この期間中の混雑している6号路でのトレイルランニングは大変危険ですのでご遠慮下さい。
混雑および事故の予防のため、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

・区間:自然研究路6号路の琵琶滝から5号路の交点まで
・期間:2025年12月7日(日)まで
・終日実施
※稲荷山コースは11/1より通行止め解除予定

皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、登山道の安全確保のため、
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

詳しくは高尾ビジターセンターのWebサイトをご確認ください。


高尾山見どころガイド再開のお知らせ(9月20日(土)~)

公開日:2025-09-20

真夏の間活動をお休みしていた「高尾山見どころガイド」の活動が再開しました。

【案内コース】
A. 薬王院コース・・・山門~奥の院までの主要エリアを40分程度で案内
B. 山頂コース・・・山頂の富士山展望まで40~50分程度で案内
C. 仏舎利塔コース・・・下山の方を対象に仏舎利塔まで30分程度で案内

髙尾山薬王院から山頂まで、歴史や伝説、植物などの「見どころ」を、ガイドが一緒に歩きながらご案内します。

【ご案内時間】
土曜日・日曜日・祝日、11月は平日に実施
10時00分~13時00分の間に順次出発
約30~50分間のご案内・無料・予約不要
※天候不良などにより、早期終了や中止する場合があります。

【受付場所】
髙尾山薬王院山門前広場にあるテント

ご希望のコースをお選びいただき、所要時間約30~50分で、予約不要、無料で高尾山の見どころをご案内します。初めての方はもちろん、普段気がつかない高尾山の魅力をお楽しみいただけますので、高尾山にお越しの際はぜひご利用ください。