お知らせ一覧

職員募集のお知らせ(10月31日(金)17時締切)

公開日:2025-09-20

八王子観光コンベンション協会の採用条件等
1 職務内容・労働条件の概要
(1)雇用形態
正職員
※6か月の試用期間があります。
(2)業務内容
八王子観光コンベンション協会が行う事業全般(庶務・経理などの一般事務及び、観光振興やMICEに関する事務等)に携わります。
ア. 観光振興に関する事業の企画・運営等
イ. インバウンド誘致を促進する広報関連事業の運営及びガイドブック類作成等
ウ. 受入環境及び観光インフラの整備に関する事業の企画・運営等
エ. 観光事業者の支援及び観光産業の活性化に関する事業の企画・運営等
オ. 総務・企画・経理・観光案内・イベント・観光関係の対外折衝に関する業務
カ. その他当協会が実施する業務
(3)採用人数  1名
(4)採用時期  令和8年(2026年)2月1日(日)
(5)勤務場所  公益社団法人八王子観光コンベンション協会 事務局
         八王子市旭町1-1セレオ八王子北館9階
(6)勤務時間  
原則 月~金曜日 8:30~17:15(土日・祝日・年末年始は休み)
ただし、変則勤務あり。担当事業によっては上記の時間以外に勤務していただくことがあります。また土日・祝日に開催するイベント等に従事していただくこともあります。(振替制度あり)
(7)給与等   
①基本給:給料月額214,300円(予定) ※大卒(新卒)程度の場合
職務経験等がある方は、一定の基準により加算される場合があります。
≪参考:新卒初任給≫
・高等学校卒者:220,520円    ・短大卒者:231,310円
・大学卒者  :248,590円
※いずれも地域手当(給料月額の16%)を含む
≪参考:大卒程度(新卒)で入所10年目・31歳時の給与≫
・給料月額:259,600円 地域手当41,540円 計301,140円
②勤務成績に応じた昇給(年1回)
③賞与:期末手当(年2回)
④諸手当:通勤手当、超過勤務手当、退職手当等
(8)社会保険  健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険完備
(9)休暇制度  年次有給休暇、夏季休暇、慶弔休暇、妊娠出産休暇等
(10)福利厚生   勤労者共済に加入
※詳細は(公社)八王子市勤労者福祉サービスセンター(やまゆりセンター)でご確認いただけます。

2 応募条件
(1)求める職員像
ア.観光に関心があり、この仕事に携わりたいという熱意をお持ちの方
イ.新しい課題に直面した際、解決策を模索し、他職員と協働して課題解決に取り組める方
ウ.観光産業事業者や地域住民等をはじめとした多種多様な皆様方との関わりの中で、様々な立場での観光事業の仕方を新しいアイディアを出し合いながら、進めていきたいと考える方
エ.行政関係者、観光産業事業者、地域団体者等の様々な業種の方との関わりの多い組織であるため、相手の立場に立って折衝・調整ができる方
オ. 土日祝日、GW、年末年始のイベント等に勤務できる方
(2)応募資格(経験・資格等)
ア. 必須要件
①年齢:昭和60年4月2日以降に生まれた方
※労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(旧:雇用対策法)施行規則で定める年齢制限該当事由のうち、第3号「期間の定めのない労働契約の対象として、長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を募集・採用する場合」に該当
②学歴:四年制大学卒業程度
③PCスキル:Windows Office(Word・Excel・PowerPoint)を使った事務処理や資料作成等ができること
④普通自動車普通自動車第一種運転免許(AT限定可)を取得しており、普通自動車が運転できる方
⑤欠格事項:次のいずれかに該当する方は応募できません。
◆禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受かることがなくなるまでの者
◆日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で 破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
◆平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受かれている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

イ.  業務に活かせるスキル
「旅行業関係能力」など、別紙基準に該当する方や、外国語のスキルなどを有する方については、評価の際、考慮します。
◆旅行業関係能力基準(資格):
国内旅行業務取扱管理者、地域限定旅行業務取扱管理者
◆イベント関係能力基準(資格):
イベント業務管理士1級、イベント業務管理士2級
※一般社団法人日本イベント産業振興協会
(3)応募期間 令和7年9月20日(土)~10月31日(金)17時 必着厳守
※上記期間内に必要な応募書類一式が協会事務局に届いていない場合は、郵便の消印が締切日以前であっても無効となります。

3 応募・選考方法
(1)提出書類
ア 履歴書(写真貼付)及び職務経歴書
イ 当協会業務に関連する資格・免許の写し(保有する方のみ)

(2)提出方法
前記応募期間内に郵送又は協会事務局への持参により提出してください。郵送の場合は封筒に「職員応募書類在中」と朱書し、必ず書留(簡易書留も可)で郵送してください。
(3)選考方法
ア 第1次選考:書類審査:11月中旬
提出いただいた履歴書、職務経歴書及び当協会業務に関連する資格等に基づき、2次選考(個別面接)へ進む方の審査を行います。履歴書には、ご自身の学歴・職歴を詳細にご記入ください。特に志望動機や、ご自身の強み(「SNSでの発信力」など)と、それを活かして当協会でやってみたい仕事などを分かりやすくご記入ください。用紙が足りなければ別紙(様式は問いません)に書き加えてください。
※一次選考の結果は、11月20日(火)頃までに合否に関わらず連絡します。
※合格者には二次選考の詳細をお知らせします。
イ 第二次選考(一次面接試験):11月27日(木)・28日(金・予備日)
※二次選考の結果は、12月初旬までに合否に関わらず連絡します。
※二次選考の合格者のみ、最終選考の対象となります。
ウ 第三次(最終)選考(二次面接試験):12月10日(水)
※最終選考の合格者を採用予定者とします。
※最終選考の結果は、12月中旬までに合否に関わらず連絡します。

4 その他注意事項
・履歴書等の応募書類については、当協会において厳重かつ適正に管理します。
・応募者の個人情報を本採用選考以外の目的に使用することや、当協会以外の第三者に提供することはありません。
・応募書類は規定の保存期間終了後、速やかに適切な方法で廃棄します。応募書類の返却には応じかねますので、予めご了承ください。

高尾山登山道 一部の通行止め(9月17日追記)

公開日:2025-08-22

高尾山中の国有林で倒木が発生し、八王子市管理の道路に影響が出ていることから、令和7年(2025年)8月現在、高尾山登山道の一部において通行止めを行っています。
倒木の撤去は、国有林を管理している東京神奈川森林管理署が行う予定です。
追記(9月17日)
危険木処理の日程は令和7年9月30日(火)~10月3日(金)を予定しております。(延長の可能性もあり)
9/30~10/3までの間、現地に向かう歩道の入口(高尾病院側・2号路側・薬王院様敷地内の琵琶滝付近)にロープ等による通行止め措置を強化させていただきますので、予めご理解いただきますようお願いいたします 。
倒木が撤去され次第、通行止めは解除いたします。
高尾山登山道を利用される方にはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

お問合せ先:
八王子市役所 道路交通部管理課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7274 ファックス:042-627-5925

詳しくは八王子市役所のWebサイト等をご確認ください。

日本遺産高尾山特別体験第四弾 高尾山ウェルネスツーリズム 秋の仏舎利塔 特別見学会

公開日:2025-08-15

高尾山ウェルネスツーリズムは自然環境を活用し、心身のリフレッシュを提供するプログラムです。髙尾山薬王院の僧侶による仏舎利塔の案内のほか、精進料理・御護摩(おごま)修行をお楽しみいただけます。

開催日
2025年10月5日(日) 10時~14時30分頃
参加費
14,000円(精進料理代・護摩代・案内料・ケーブルカー代・保険料・消費税等含む)
募集人数 
40名 最少催行人員25名
行程(予定)
10:00 ケーブルカー清滝駅受付開始
10:15 ケーブルカー乗車
10:30 1号路(僧侶の案内付)
11:00 髙尾山薬王院 仏舎利塔見学~境内案内
12:30 御護摩祈祷
13:00 精進料理お食事
14:00 法話、写真撮影
14:30 解散

申込先
ハガキに「高尾山」と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、下記お問合せ先にお送りください。
または、下記二次元コードでもお申込みできます。
申込期限
9月24日(水)

お申込み・お問合せ
(公社)八王子観光コンベンション協会
〒192-0083 東京都八王子市旭町1-1セレオ八王子北館9F
TEL:042-649-2827 FAX:042-686-1388
Mail:kanko@hkc.or.jp

「自然の恵みを感じるバターナイフ作り体験」ワークショップを開催!

公開日:2025-09-22

八王子現代家具工芸学校の代表を務める伊藤洋平さんのご指導のもと、多摩産材を使用した初心者向けのバターナイフ作り体験をしてみませんか?自分だけの「バターナイフ」を一緒に作りましょう!

使う道具は紙やすりが中心!お子さまでも安心してご参加いただけます。

開催日時:10月19日(日)①11時~②13時~③15時~ 
■各回30分程度 ■各回10名様限定。
事前予約制です。※応募締切10月5日(日)
参加費は無料です。
参加申し込みは下記URLよりご確認ください。
参加対象者:小学生からご参加いただけます(小学校低学年のお子様は保護者の方と一緒にご参加ください)
会場:タマリバ(エキュート立川3階)
※イベント内容が予告なく変更・中止になる場合がございます。

オンラインでも体験できます!
「おうちでバターナイフ作り体験!」にご参加可能です。
参加をご希望の方は、東京観光情報センター 多摩(エキュート立川3階)のスタッフにこの画面をご提示ください。先着100名様にオンライン参加用のキットをお渡しします。参加費は無料です。
【制作キット内容】
多摩産の木材、紙やすり3種、紙やすり用のあて木 、すべり止めシート
※ご家庭で、仕上げ用の食用油(くるみ油・オリーブオイルなど)、新聞紙などの敷き物をご用意ください。

制作キット配布期間:10月20日(月)~11月24日(月)
動画配信期間:10月20日(月)~12月1日(月)
※お一人様1キットまで ※データ通信費用は各自のご負担となります。

高尾山見どころガイド再開のお知らせ(9月20日(土)~)

公開日:2025-09-20

真夏の間活動をお休みしていた「高尾山見どころガイド」の活動が再開しました。

【案内コース】
A. 薬王院コース・・・山門~奥の院までの主要エリアを40分程度で案内
B. 山頂コース・・・山頂の富士山展望まで40~50分程度で案内
C. 仏舎利塔コース・・・下山の方を対象に仏舎利塔まで30分程度で案内

髙尾山薬王院から山頂まで、歴史や伝説、植物などの「見どころ」を、ガイドが一緒に歩きながらご案内します。

【ご案内時間】
土曜日・日曜日・祝日、11月は平日に実施
10時00分~13時00分の間に順次出発
約30~50分間のご案内・無料・予約不要
※天候不良などにより、早期終了や中止する場合があります。

【受付場所】
髙尾山薬王院山門前広場にあるテント

ご希望のコースをお選びいただき、所要時間約30~50分で、予約不要、無料で高尾山の見どころをご案内します。初めての方はもちろん、普段気がつかない高尾山の魅力をお楽しみいただけますので、高尾山にお越しの際はぜひご利用ください。

八王子・高尾山ウェルネス「ウェルネスリトリート」(10月19日)募集中!

公開日:2025-09-20

高尾山を歩く新しいイベント「ウェルネスリトリート」の募集が始まりました。
往復乗り物を利用し、比較的アップダウンの優しいコースを歩きながら、ストレッチやロープを使ったアクティビティなどを取り入れた活動で、科学的エビデンスに基づく東京都で唯一のヘルスツーリズム認証プログラムです。

開催日  2025年10月19日(日) 9時~15時頃
参加費  1,700円(消費税、保険料込み、乗り物代別途、昼食各自持参)
定 員  20名(先着順)
コース  高尾山口駅前⇒高尾599ミュージアム⇒清滝駅(ケーブルカー乗車)→高尾山駅⇒1号路⇒3号路⇒高尾山頂(昼食)⇒4号路(つり橋)⇒1号路⇒山上駅(リフト利用)→清滝駅⇒高尾599ミュージアム(解散)

お申込みはリンクのWebサイトよりお願いします。

【募集終了】むささびハウス開設10周年記念イベント

公開日:2025-08-07

9月1日 追記
本イベントはお申込みが定員に達しましたため、募集を終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。

高尾山口観光案内所(愛称;むささびハウス)は皆様のおかげにより開設10周年を迎えました。
こちらを記念して、9月・10月にごみ拾いのイベントを開催いたします。
ご参加いただいた方には記念のオリジナル手ぬぐいをプレゼントいたします。ぜひご参加ください。

「むささびハウス開設10周年記念イベント、高尾山ごみ拾いキャンペーン」
開催日:第1回 令和7年9月27日(土)&28日(日)
    第2回 令和7年10月11日(土)&12日(日)
受 付:高尾山口観光案内所 8:00~13:00
コース:高尾山周辺のお好きなコース
終 了:高尾山口観光案内所 ~15:30までにごみ回収

定員 第1回、第2回ともに各回50名(先着順)
参加費 100円(保険料等)
参加にはWebサイトからのお申込みが必要です!

詳細はPDFにて確認ください。お申込みは下記のリンクから!
締切は開催日の4日前まです。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。

稲荷山コース通行止めの延長および6号路登り一方通行について(3月20日~当面の間)

公開日:2025-03-11

稲荷山コースにて、多数の危険木が確認されているため、
登山道を通行止めし、危険木処理作業を実施しているところですが、
危険木処理にはさらに時間を要することから、安全確保と混雑緩和のため
令和7年3月20日から当面の間、稲荷山コースと6号路の通行規制を行います。

皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、登山道の安全確保のため、
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

詳しくは高尾ビジターセンターのWebサイトをご確認ください。


締切間近【Tokyo Tokyo】令和7年度海外に東京の魅力を発信する東京観光PR隊 “TOKYOBesties(トーキョーベスティーズ)”を募集!

公開日:2025-05-29

東京都と公益財団法人東京観光財団は、若者の東京・地域への理解・愛着を醸成するため、海外向けに東京の魅力を発信する”TOKYO Besties”の募集を開始いたします。

”TOKYO Besties”となる仲間たちと、今まで気付かなかった東京の魅力を新たに発見して、海外の同世代に向けて発信するリーダーとして活動してみませんか。

締切は6月6日(金)です。ご興味のある方はお早めにご応募ください。
詳しくは、関連ページURLをご覧ください。

「とうきょう特産食材使用店」募集開始!東京産の魅力ある食材を使用した料理を提供するお店を募集します!

公開日:2025-05-29

東京都では、平成22年度より、東京産農林水産物を食材として積極的に活用している飲食店を「とうきょう特産食材使用店」として登録を行い、ガイドブック等でPRしています(掲載数317店舗:令和7年2月時点)。

令和7年度の登録店の募集を行います。

<対象>
都内(区部及び多摩地域)において営業している飲食店等

<主な登録条件>
東京産農林水産物を概ね年間を通じて使用している。
使用する東京産農林水産物をメニュー等で表示している。
生産地、流通方法等の情報を来店者に提供している。 等

<申請期間>
令和7年5月26日(月曜日)から6月30日(月曜日)まで(必着)
産業労働局農林水産部食料安全課で受付

※外部審査委員による審査で登録を決定し、9月に登録予定

詳しくは、関連ページURLをご覧ください。

【Tokyo Tokyo】中高生ボランティア 「おもてなし親善大使」を募集します

公開日:2025-05-29

東京都及び公益財団法人東京観光財団では、外国人旅行者へ観光スポットの案内等を行う中高生のボランティア「おもてなし親善大使」の任命及び育成を行っています。「おもてなし親善大使」として活動するには、「おもてなし親善大使育成塾」へのご参加が必要です。
この度、令和7年度の育成塾参加者の参加費無料で募集を開始しますので、ぜひご応募ください。

詳しくは、関連ページURLをご覧ください。