お知らせ一覧
高尾山登山道 一部の通行止め
公開日:2025-08-22
高尾山中の国有林で倒木が発生し、八王子市管理の道路に影響が出ていることから、令和7年(2025年)8月現在、高尾山登山道の一部において通行止めを行っています。
倒木の撤去は、国有林を管理している東京神奈川森林管理署が行う予定です(撤去の時期等は未定です。) 。倒木が撤去され次第、通行止めは解除いたします。
高尾山登山道を利用される方にはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
お問合せ先:
八王子市役所 道路交通部管理課
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7274 ファックス:042-627-5925
詳しくは八王子市役所のWebサイト等をご確認ください。
日本遺産高尾山特別体験第四弾 高尾山ウェルネスツーリズム 秋の仏舎利塔 特別見学会
公開日:2025-08-15
高尾山ウェルネスツーリズムは自然環境を活用し、心身のリフレッシュを提供するプログラムです。髙尾山薬王院の僧侶による仏舎利塔の案内のほか、精進料理・御護摩(おごま)修行をお楽しみいただけます。
開催日
2025年10月5日(日) 10時~14時30分頃
参加費
14,000円(精進料理代・護摩代・案内料・ケーブルカー代・保険料・消費税等含む)
募集人数
40名 最少催行人員25名
行程(予定)
10:00 ケーブルカー清滝駅受付開始
10:15 ケーブルカー乗車
10:30 1号路(僧侶の案内付)
11:00 髙尾山薬王院 仏舎利塔見学~境内案内
12:30 御護摩祈祷
13:00 精進料理お食事
14:00 法話、写真撮影
14:30 解散
申込先
ハガキに「高尾山」と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、下記お問合せ先にお送りください。
または、下記二次元コードでもお申込みできます。
申込期限
9月24日(水)
お申込み・お問合せ
(公社)八王子観光コンベンション協会
〒192-0083 東京都八王子市旭町1-1セレオ八王子北館9F
TEL:042-649-2827 FAX:042-686-1388
Mail:kanko@hkc.or.jp
持続可能な高尾観光まちづくりの取組が、トラベルボイスに掲載されました!
公開日:2025-05-27
東京観光財団主催の「観光活性化フォーラムTOKYO2025」にて、八王子観光コンベンション協会が「東京観光財団の助成を活用した持続可能な高尾観光まちづくり」について報告した様子が掲載されました。
ぜひ、関連ページURLをクリックして記事をご覧ください。

【募集終了】むささびハウス開設10周年記念イベント
公開日:2025-08-07
9月1日 追記
本イベントはお申込みが定員に達しましたため、募集を終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
高尾山口観光案内所(愛称;むささびハウス)は皆様のおかげにより開設10周年を迎えました。
こちらを記念して、9月・10月にごみ拾いのイベントを開催いたします。
ご参加いただいた方には記念のオリジナル手ぬぐいをプレゼントいたします。ぜひご参加ください。
「むささびハウス開設10周年記念イベント、高尾山ごみ拾いキャンペーン」
開催日:第1回 令和7年9月27日(土)&28日(日)
第2回 令和7年10月11日(土)&12日(日)
受 付:高尾山口観光案内所 8:00~13:00
コース:高尾山周辺のお好きなコース
終 了:高尾山口観光案内所 ~15:30までにごみ回収
定員 第1回、第2回ともに各回50名(先着順)
参加費 100円(保険料等)
参加にはWebサイトからのお申込みが必要です!
詳細はPDFにて確認ください。お申込みは下記のリンクから!
締切は開催日の4日前まです。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。

高尾山の歩道「いろはの森コース」の通行止め解除のお知らせ(7月9日)
公開日:2025-04-18
危険木処理のため、令和7年4月18日(金)から実施していました「いろはの森コース」の通行止めが7月9日(水)で解除され、通行可能となりました。
詳細は高尾森林ふれあい推進センターのWebサイト等をご確認ください。
稲荷山コース通行止めの延長および6号路登り一方通行について(3月20日~当面の間)
公開日:2025-03-11
稲荷山コースにて、多数の危険木が確認されているため、
登山道を通行止めし、危険木処理作業を実施しているところですが、
危険木処理にはさらに時間を要することから、安全確保と混雑緩和のため
令和7年3月20日から当面の間、稲荷山コースと6号路の通行規制を行います。
皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、登山道の安全確保のため、
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
詳しくは高尾ビジターセンターのWebサイトをご確認ください。

締切間近【Tokyo Tokyo】令和7年度海外に東京の魅力を発信する東京観光PR隊 “TOKYOBesties(トーキョーベスティーズ)”を募集!
公開日:2025-05-29
東京都と公益財団法人東京観光財団は、若者の東京・地域への理解・愛着を醸成するため、海外向けに東京の魅力を発信する”TOKYO Besties”の募集を開始いたします。
”TOKYO Besties”となる仲間たちと、今まで気付かなかった東京の魅力を新たに発見して、海外の同世代に向けて発信するリーダーとして活動してみませんか。
締切は6月6日(金)です。ご興味のある方はお早めにご応募ください。
詳しくは、関連ページURLをご覧ください。
「とうきょう特産食材使用店」募集開始!東京産の魅力ある食材を使用した料理を提供するお店を募集します!
公開日:2025-05-29
東京都では、平成22年度より、東京産農林水産物を食材として積極的に活用している飲食店を「とうきょう特産食材使用店」として登録を行い、ガイドブック等でPRしています(掲載数317店舗:令和7年2月時点)。
令和7年度の登録店の募集を行います。
<対象>
都内(区部及び多摩地域)において営業している飲食店等
<主な登録条件>
東京産農林水産物を概ね年間を通じて使用している。
使用する東京産農林水産物をメニュー等で表示している。
生産地、流通方法等の情報を来店者に提供している。 等
<申請期間>
令和7年5月26日(月曜日)から6月30日(月曜日)まで(必着)
産業労働局農林水産部食料安全課で受付
※外部審査委員による審査で登録を決定し、9月に登録予定
詳しくは、関連ページURLをご覧ください。
【Tokyo Tokyo】中高生ボランティア 「おもてなし親善大使」を募集します
公開日:2025-05-29
東京都及び公益財団法人東京観光財団では、外国人旅行者へ観光スポットの案内等を行う中高生のボランティア「おもてなし親善大使」の任命及び育成を行っています。「おもてなし親善大使」として活動するには、「おもてなし親善大使育成塾」へのご参加が必要です。
この度、令和7年度の育成塾参加者の参加費無料で募集を開始しますので、ぜひご応募ください。
詳しくは、関連ページURLをご覧ください。
【新着】サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 高尾山7大ミステリーSP!コースを掲載しました!
公開日:2025-05-12
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 高尾山7大ミステリーSP!コースを巡りたい方におすすめ!

観光関連事業者による環境対策促進事業補助金のご案内
公開日:2025-04-18
東京都及び(公財)東京観光財団では、持続可能な観光を促進し、都内誘客・観光振興につなげ、選ばれる観光都市東京の実現を目指すことを目的に、観光関連事業者が行う環境対策の取組を促進し、それらの取組を国内外にPR発信することを支援しています。
詳しくは下記URLにてご確認ください。
宿泊施設経営力向上推進事業補助金のご案内
公開日:2025-04-18
東京都及び(公財)東京観光財団では、観光産業の活性化を図るため、都内宿泊施設の収益力の向上と従業員の待遇改善を図る取組を支援しています。
詳しくは下記URLにてご確認ください。
アドバイザーを活用した観光関連事業者支援事業補助金のご案内
公開日:2025-04-18
東京都及び(公財)東京観光財団では、観光関連事業者の経営改善を早期に実現し、収益力向上につなげていくことを目的に、観光関連事業者がアドバイザーの助言を受けて行う経営の改善や新しい事業の展開に向けた取組を支援しています。
詳しくは下記URLにてご確認ください。
【Tokyo Tokyo】東京の魅力発信プロジェクト 提案募集のご案内
公開日:2025-04-18
東京都は、アイコンとキャッチフレーズ「Tokyo Tokyo Old meets New」(以下「アイコン」)を活用し、東京の魅力を効果的に発信するための取組を行っています。
このたび、東京都及び公益財団法人東京観光財団は、民間事業者と連携した「東京の魅力発信プロジェクト」の令和7年度提案を募集いたします。
詳しくは、以下の概要及び募集要項をご確認ください。
YAMASTA 春からも継続開催!東京の低山&自然を巡る「東京多摩ハイクスタンプラリー」2025年4月1日(火)から
公開日:2025-04-01
YAMASTAでは多摩エリアを巡る「東京多摩ハイク スタンプラリー」が継続実施中です。
コースは、山頂からの景色が美しい10個の低山を巡る「多摩10座パノラマコース」と、奥多摩きっての渓谷美が堪能できる「大多摩ウォーキングトレイルコース」の2種類です。
高尾山口観光案内所では、「高尾山」と「陣馬山」の缶バッチのプレゼントを行っています。
YAMASTAアプリをダウンロードし、それぞれの山頂のチェックインポイントでスタンプを集めてからお越しください。
期間は2025年9月30日(月)までです。
詳しくは、関連リンクをご覧ください。
